歯周病の治療に役立つインプラント矯正!

~現在のインプラント矯正~

矯正歯科、学会認定医が目安のひとつ!現在の「歯科医師法」では、歯科医であれば誰でも、「一般歯科」「矯正歯科」「小児歯科」「口腔外科」の4つを、診療科目として掲示することができます。

~歯周病に威力を発揮するインプラント矯正!~

現在多くの人が適切なプラークコントロールができずに歯周病の予備軍になっていると言われています。若い時期、美しい歯並びだったのが、歯周病になると歯の周囲の組織がゆるんできて、前歯に隙間かできたり、出っ歯になったり、歯が歪んできたりと。歯並びがいつのまにか悪くなってきて、ひどい場合には歯が色んな方向に向いたりと、ガタガタの症状になってしまうことがあります。
こういう症状にもインプラント矯正が威力を発揮します。歯周病が原因で歯列に問題が出たり、生まれつき歯列が悪いために歯周病を悪化させている場合、歯周病治療のうちの1つとして矯正治療をしないと、十分な歯の回復はできません。歯周病が原因で歯がグラグラし完全な固定源の確保が難しい場合もあります。そしてたくさんの歯が抜けたり、残っている歯も歯槽骨がゆるく、臼歯部の手助けがないため、矯正治療が難しい場合もあります。
特に臼歯部が機能せず前歯だけで食べている人の場合、一般的には前歯の矯正はかなり困難です。そして、臼歯部も含め全部が傾いている場合も同じです。歯が傾いて噛み合わせが低くなっている為、咬合の力が矯正する力とは反対の方向に働いてしまうため、効率的な矯正治療が不可能になってしまうのです。
歯周病を治療する時、歯槽骨の吸収が著しく、歯が揺らぐような症状では「固定する」という治療が早々に必要となります。それは日々繰り返される「噛む」という行動が歯を徐々に揺るがし、歯槽骨の吸収をさらに悪くしてしまうからです。矯正治療期間中も噛むという行動は避けては通れません。
歯周病が原因で揺らいだ歯には、先に固定する治療を行います。この状態を悪化させない事が優先なので、状態が軽い時は歯をワイヤー等で固定するといいのですが、重度の症状になると歯の揺らぎも多く、歯の全てを結ばなければならないこともあります。
しかし、失った箇所が大きかったり、残った歯の本数が少なかったり、総体的に歯槽骨の吸収が際立つ時は、固定が困難になります。そういう時は、インプラントを併用した治療が大きな効果を発揮します。
インプラントの支えにより、歯槽骨の吸収のために揺らいでいた歯もしっかりと固定され、歯槽骨の状態も日に日にに善くなります。インプラント矯正はこれまでの矯正治療とは全く違い、不可能とされていた治療をも可能にしてしまう画期的な治療方法なのです。

~矯正歯科医院を選ぶときは何を目安にしたらいいのか?~

【看板に「矯正歯科」だけを掲示していること】
臨床経験が少なく、技術的にも簡単な矯正歯科治療のみを対象とする時でも、「矯正歯科」と看板に掲示されることがあります。
矯正歯科医(診療所)を選定するには、どういう箇所に気をつければいいでしょうか?比較的判断しやすい項目として、いくつかの目安を挙げてみます(^^♪
【①矯正歯科専門の開業医】
看板などの診療科目が、「矯正歯科」だけかどうかを確認!「一般歯科」と「矯正歯科」の両方を掲示している診療所は、1人の歯科医が両方を兼任しているか、または、大学病院などからの矯正歯科医が、アルバイトで矯正歯科を担当している場合も考えられます。
1人の歯科医が両方を兼任している診療所もあります。非常勤の担当医の場合は、患者さんとのコミュニケーション不足や急なトラブルヘの対応、責任の所在がはっきりしないことなどが心配です。
【②日本矯正歯科学会の「認定医」資格】
認定医とは、学術団体である日本矯正歯科学会が 定めている資格で、資格取得には、大学病院の矯正歯科での臨床研修歴が最低5年と、論文、自分で治療した症例が30例という条件が必要となります。そして、この上に「指導医」の資格もあります。これらの資格は、まだ看板や広告には表示できません。日本矯正歯科学会にはホームページがあります。認定医の名前が全て各県別 に紹介されています。そこで、自分が受診しようとしている医師が認定医かどうかの確認ができます。
【③日本臨床矯正歯科医会の会員】
矯正歯科医会は、矯正歯科専門開業医のネットワーク組織です。入会には、5年以上の矯正歯科臨床経験と会員3人の推薦が必要であること、そして理事会の承認を得る必要があります。
【④育成・更生医療機関、顎口腔機能診断施設】
先天性異常による不正咬合や、顎変形症に伴う外科矯正治療の場合、健康保険が利用できる医療機関です。
【⑤納得できる初診相談】
初診の時、矯正歯科医は患者さんの相談を受け、開始時期、期間、料金について等、簡単に治療の概要を説明するのが一般的です。
【⑥精密検査は十分に!】
精密検査は診療を前提として行い、歯型、歯の写真、歯のレントゲン、頭部エックス線規格写真(セファロ)を撮影します。場合により機能検査も行います。
【⑦検査分析を考えての診断と治療方針の決定】
検査結果を分析した上で治療方針を考えます。
【⑧インフォームドーコンセントをしっかりと!】
治療方法、期間、料金などについてしっかりと説明し、考えられる治療法やメリットやデメリットなどについてもきちんと話し合い、最も良いと思われる治療方法を示す。患者さん本人にも、治療方法を選択できる環境を提供することが矯正歯科医には重要です。

~インフォメーション~

↑ PAGE TOP